超上級者向けの釘の見方クイズ
— 釘調整はありまーす (@yakyuubaka776) May 18, 2022
正解は2の「両方上げ」。
実験では圧倒的な差。昔は1の「左下げ右上げ」が理想の調整として雑誌などで紹介されていたが、これは間違い。左が上がっていると左から転がってきた玉にたいして「壁」になってしまうイメージがあるかもしれないが、玉はそういった軌道では転がってこない(つづく) https://t.co/2D2VVVUGHQ
— 釘調整はありまーす (@yakyuubaka776) May 20, 2022
さらに補足。よく言われる「他の釘調整とのバランス」ってのはここではないと思ってる。そもそも「バランス」ってのはよくわからない時に逃げで使う言葉。もちろん、自分の考えがすべて正解とは思っていないが、それなりの試行数を経た打ち込み実験により得たものなので自信は持っている。
— 釘調整はありまーす (@yakyuubaka776) May 20, 2022
— 釘調整はありまーす (@yakyuubaka776) May 25, 2022
理由は、上げだと玉が盤面にあたり失速し、細かいバウンドになり隙間でもこぼれやすいから(写真2)。逆に下げは高く跳ねてバウンド少なくヘソに届く(写真1)。上げは妙にヘソが広く調整されたホールなどでよく使われる調整なので必ずチェックしよう。 pic.twitter.com/Uziypy1Xdn
— 釘調整はありまーす (@yakyuubaka776) May 27, 2022
また、上げは玉が盤面奥側を通る。ヘソは基本的にハの時に広がってあるので狭い側だ。逆に下げは盤面手前側を通り、こちらは広い側(写真3)。思ったよりも回らないなどの時は、上から覗きこむようにして玉が奥側を通っているか手前側を通っているかをチェックしてみるといいだろう。 pic.twitter.com/Rq28NwSujE
— 釘調整はありまーす (@yakyuubaka776) May 27, 2022
ちなみに、隙間のマイナス(おっ広げ)はそれほど気にしなくていい。かなりマイナスにしても1回転も落ちない。上に当たるものがないので元々こぼれにくい。それこそ、全体的な道釘上げで低く転がった時にこぼれるリスクが高まるだけ。たいがい隙間のマイナスは無視してもいい。
— 釘調整はありまーす (@yakyuubaka776) May 27, 2022
ディスカッション
コメント一覧
どう考えても1は1
2は3だけど
和泉のコラムに書いてある事まんまで草
>>2
だって本人だもんw
新着記事
カバネリは払い出し枚数管理なのに何故受け入れられるの?
払い出し枚数管理でやってるATでカバネリ許されて、吉宗極はボロクソに叩かれた理由 ...グリンピース池袋東口が閉店へ
グリンピース池袋東口が閉店とな pic.twitter.com/EY6xK4QH ...お盆でも鬼武者は大事に扱われたいたらしい
盆週末平均値…アウト…C単 鬼武者…23000…2.66 犬夜叉…18800…3 ...ユニバが決算発表を延期、オカダマニラ襲撃事件が影響
なおユニバは延期になった模様。 pic.twitter.com/9JGWh7fG ...エヴァの初号機役物からの眺め
パチンコ打ってるの上から撮った#キング観光サウザンド近鉄四日市店 pic.twi ...ジャグラーで100ペカ達成したった
41: 名無しの養分さん 2022/08/11(木) 21:11:27.79 1 ...パチンコアリアの楽しみ方・・・
友達が横でやっていたパチンコアリアの楽しみ方。ティッシュ突っ込んで3D役物として ...最近のコメント
その他
問い合わせ窓口
運営者情報